Sugiyama 椙山女学園

椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科

  • 学科TOPへ
  • 新着情報一覧
  • 学部サイトへ
  • 学科紹介
  • カリキュラム
  • 教員紹介
  • キャンパスライフ
  • 資格・進路
  • 大学院
  • 入試情報
HOME > 学内外の活動

学内外の活動

オープンキャンパスをはじめ、学内外で学生の活動が盛んです。

 

管理栄養学科での毎日がアップされています

オープンキャンパス

管理栄養学科の魅力を展示・体験コーナーと
模擬授業、学科説明会などで紹介します。

在学生も参画するオープンキャンパスでは、管理栄養学科での学びの内容を年次ごとにパネルでわかりやす学習できるだけでなく、模擬授業も体験できます。
食と健康の観点から、食育、食品の機能性や化学などをテーマに展示します。また、測定機器を使った健康チェックなど、参加型の体験コーナーも充実させ、毎年好評を博しております。学科相談コーナーも開設しています。

新型コロナウイルス感染症防止の観点から中止する場合があります。最新の情報は、椙山女学園大学Webサイトでご確認ください。

オープンキャンパス(椙山女学園大学入試情報サイト)

管理栄養学科 学科説明(YouTube)

模擬授業 『食品衛生学』門屋亨介先生(YouTube)

オープンキャンパス

オープンキャンパス

 

新入生ガイダンス

授業や進路のアドバイスを受け、
安心して大学生活をスタート

入学後に行われる新入生ガイダンスでは、大学生活をスムーズにはじめられるよう、履修登録の仕方や学生生活、専門教育、将来の進路などについて丁寧に説明を行います。
また、管理栄養士を目指すために4年間どのようなことを学ぶのか、さまざまな進路を目指す先輩のアドバイスも聞くことができます。ガイダンスの後は学外の会場へ移動し、交流会を行います。仲間づくりの絶好の機会であり、充実した4年間を過ごすために欠かせない一日です。

新入生ガイダンス


食と健康にまつわる高度な専門知識とスキルを幅広く身に付け、それらをさまざまな領域で発揮し社会に貢献する。そんな実践力を養うため、管理栄養学科ではさまざまな体験的な学びの機会を用意しています。他大学などの研究機関、病院、企業などと連携した各プロジェクト研究ではそれぞれユニークなテーマを掲げ一人ひとりが主体的に学ぶ姿勢を促します。

千種区役所と連携し
「離乳食レシピ集」を考案

行政と連携し、地域の食育活動に協力。

千種区が「安心して子育てができるまち」を掲げて取り組む街の活性化事業と連携し、「離乳食レシピ集」を作成しました。子育ての悩みとして多い離乳食に関する情報をまとめ、「鶏ささみのトマトがゆ」や「豆腐としらすのチヂミ風」など合計21品を提案。学科での学びを生かした実践の場となりました。

千種区役所と連携し「離乳食レシピ集」を考案施

 

ロコモティブシンドローム予防の
特別授業を実施

高校への出張授業で生活習慣の見直しを呼びかける。

高校3年生を対象に、ロコモティブシンドロームの予防を目的とした授業を実施。実際にロコモ度を測定し、その結果を踏まえながら、若い頃から正しい生活習慣を身につけることの大切さや予防策について講義しました。

ロコモティブシンドローム予防の特別授業を実施

 

高校生へのスポーツ栄養サポート

部活動に取り組む高校生を対象に
食を通じた身体づくりを応援。

部活動の現場で栄養サポートを実施。選手の食に対する問題やニーズを発掘し、身体づくりやコンディショニングのための情報提供・意識改革などを継続して行っていきます。

高校生へのスポーツ栄養サポート

 

佃煮を使った新しいレシピの考案と動画制作

食品メーカーと連携し、
若い世代をターゲットにしたプロジェクト。

佃煮などを製造する食品メーカー株式会社ミノカンと連携し、佃煮を生かしたレシピを考案しました。クリームパスタやキッシュなど、ターゲットである若い世代に親しまれるものに。また、その調理方法を動画撮影しました。

佃煮を使った新しいレシピの考案と動画制作

 

地元食材使用のスイーツギフト
商品化プロジェクトが進行中

イオンリテール株式会社、大和産業株式会社と連携し、スイーツギフトを開発中。「愛知県食材」「小麦粉」の使用を条件に学生ならではの柔軟な発想で考案した商品は、2022年秋に販売予定です。

地元食材使用のスイーツギフト商品化プロジェクトが進行中

 

学生プロジェクトチーム「Lien(リアン)」

学科生による学科生のためのプロジェクトが発足!

実りあるキャンパスライフをサポートする学生プロジェクト「Lien(リアン)」が始動。学生が主体となって、大学生活から定期試験、実習、就職活動まで、さまざまな不安や悩みを解消する学科独自のイベントを企画しています。

■ テスト作戦会議

定期試験に関する相談に、4年生が丁寧にアドバイス。学生一人ひとりが実力を発揮できるようサポートしています。

テスト作戦会議

■ 就活作戦会議

4年生の内定者による講演会を開催。先輩たちの体験談やアドバイスに、就職活動を控えた3年生が真剣に耳を傾けました。

就活作戦会議

 

「ラブベジ®」料理教室を開催

JAあいち経済連、味の素株式会社との共催で、野菜の知識や野菜をおいしく食べる調理方法を学ぶ「ラブベジ®」料理教室を実施。レシピを考案した学生が講師を務め、愛知の農産物を用いた3品を調理・実食。参加者からは「地元の野菜を知り、新しい調理方法も学べた」と好評でした。

千種保健センターとの連携「こども向け食育教室」

 

千種保健センターとの
地域食育連携協働事業

行政と連携し、地域の食育活動に協力。

「名古屋市食育推進計画」の一環として千種保健センターと協働事業「子ども向け食育教室」を開催。野菜クイズや塗り絵、野菜で作ったおやつを考案・提供など、子どもたちが野菜に親しめるように工夫を凝らし取り組んでいます。

千種保健センターとの地域食育連携協働事業

 

附属小学校の給食を提供する
株式会社メーキューとの連携

管理栄養学科学生考案メニューで
「栄養バイキング給食」

附属小学校6年生対象に、バランスのよい食事を選択することの大切さを楽しく学んでもらうため、管理栄養学科学生が考案したメニューを用いた「栄養バイキング給食」を実施。
主食・主菜・副菜・汁物から各1品選ぶと、どの組み合わせでも学校給食摂取基準のエネルギー量である570kcalに近い値となる工夫がされています。

附属小学校の給食を提供する株式会社メーキューとの連携

 

あいちみんなのサラダプロジェクト

ワンボウルで楽しむ新しいサラダスタイル
「あいちサラダめし」

県民に健康への関心を持ってもらうための「あいち健康チャレンジ」イベント内で開催された「あいちサラダめし大学生レシピコンテスト」に管理栄養学科学生が出場。
愛知県は野菜の一大生産地であるにも関わらず、野菜摂取量は全国ワースト。そこで愛知県産の野菜摂取向上を目指すレシピを考案しました。第2回コンテストでは、「あいちの野菜いっぱいで賞」を受賞し、大村秀章愛知県知事から愛知県産野菜のかご盛りを頂きました。

あいちみんなのサラダプロジェクト

 

千種保健センターとの連携
「こども向け食育教室」

~めざせ!お野菜博士!~

管理栄養学科学生と大学院生が千種保健センタ―と連携して、東山動植物園や星が丘テラスで「こども向け食育教室」を開催。
こどもたちが野菜に慣れ親しめるように、野菜クイズや塗り絵などを行いました。また、本学では名古屋市食育推進計画に協力しており、「野菜摂取量の増加」「朝食の摂取」を目指した様々なレシピ提案にも取り組んでいます。

千種保健センターとの連携「こども向け食育教室」

 

名古屋三越星ヶ丘店レシピボード運営

地域の百貨店と連携し、
「からだにやさしいレシピ」を提案。

名古屋三越星ヶ丘店と連携し、学生が旬の食材を使った、健康に配慮したレシピを毎月作成。「からだにやさしいレシピカード」を店内のレシピボードに設置、提案しています。

名古屋三越星ヶ丘店レシピボード運営

 

大学キャンパス食育プロジェクト

栄養相談など、
食を通して大学生の健康をサポート。

キャンパスでの食育プロジェクトとして実施されている栄養相談などに学科の学生も加わり、調理補助や栄養バランスの診断を通じて食環境整備に貢献しています。

大学キャンパス食育プロジェクト

 

産学連携プロジェクト

ナカモ株式会社との連携
「味噌の良さを子どもたちに知ってもらいたい!」

ナカモ株式会社と連携し、「オリジナル食育絵本・オリジナル味噌レシピ」の作成に挑戦。未来の子どもたちに味噌の魅力を伝えることを目的に、クラウドファンディングで寄付を募集し、幼稚園・小学校・図書館などにオリジナル食育味噌絵本を寄贈しました。

産学連携プロジェクト

 

産学連携プロジェクト

「からだよろこぶ弁当」開発プロジェクトに参加

株式会社ヤマナカ、中日本フード株式会社と協働し、「カラダよろこぶ弁当」開発プロジェクトに参加しています。
第1弾は育ち盛りの子どもを持つ親や、筋力の衰えを感じ始める50代以上の方をターゲットにしています。
1日に必要な野菜の1/3を摂取できる、ボリューム感のある弁当をめざしました。
ターゲットの生活習慣を想像し、それに合った栄養バランスだけでなく、コストや見栄えまで意識した実践的なプロジェクトです。

産学連携プロジェクト

 
ページTOPへ