Sugiyama 人間になろう

キャンパス・授業紹介の最近のブログ記事

新しい「生化学・基礎栄養学」の教科書が出ます

生化学・基礎栄養学の新しい教科書を編集・執筆しました。

企画から関わって力を入れてきた作品です。

朝倉書店 栄養科学ファウンデーション シリーズ

「生化学・基礎栄養学」

 

本文の表現を国家試験の表現に可能な限り近づけたので、

模試の時など、「あっ! この表現見たことある」ということが増えると思います。

 

管理栄養士国家試験に出題された部分は、赤線を引いて、出題番号を入れてあります。

過去に何回出題されたかも、一目瞭然です(クリックで別ウインドウが開きます)。

asakura1.jpg

 

栄養学の歴史も、よく出題される人は、一目瞭然です。(クリックで別ウインドウが開きます)。

asakura21.jpg

 

生化学・基礎栄養学が苦手な人は、「カタカナ語がどうも・・・」という人が多いので、

頻出化学用語一覧をつけました。(クリックで別ウインドウが開きます)。

 

asakura41.jpg

 

模試を解いて、知らない単語が出ても、あとで調べやすいように、

索引は詳しく作っています。(クリックで別ウインドウが開きます)。

asakura3.jpg

 

 

表紙です。表紙は、シリーズ共通なので、地味です。

見かけたら、手に取ってくださいね。

hyoushi.jpg

 

石原

学園のSugiyama Voiceに掲載されました

担当講義である生化学実験について、

学園のSugiyama Voiceに掲載してもらいました。

ありがとうございます。

 

他にも沢山の魅力的な先生方と講義が紹介されていますので、

ぜひ御覧ください。

石原

オープンキャンパスでした

本日、第1回目のオープンキャンパスでした^^

沢山の方がご来場下さいました。

暑い中、ありがとうございました。

 

IMG_0204.JPG

 

卒業生も、遊びに来てくれました。

 

IMG_0211.JPG

次回は8月18日です。よろしくお願いします。

by石原

 

「わかったつもり」に自ら気づく科学的な説明活動(使える理科ベーシック)森田和良
 
 生化学の学生実験を、レポート提出で評価するのはやめることにしました。
レポートの評価は、伝統的ですが、体裁などの見た目に、影響を受けるのが弱点と感じておりました。
 
 H24年度からは、授業態度、ミニ発表会、テストで評価する予定で、色々と参考図書を探しています。
 
 H23年度から実施しているテストは、知識を問うだけではありません。実験結果を示して、解釈してもらいます。
今年度、実施して、理解度のチェックに有効であることを確認しました。
 
 ミニ発表会は、同僚の先生のアイデアです。大変すばらしいです。
説明することは、自分自身の理解を深め、わかっていること、曖昧な部分の切り分けに役立ちます。
 
 卒論発表だけでなく、就活にも役立つように運営できると期待してます。詳細は、これから詰めます。
 
 実験テキストの「事前学習」部分も、基礎と発展に分け、段階的に予習を進めることにによって、実験目的が理解できるように再構成しました。
 
 
431623_223465131085198_100002651384710_388294_1953032041_n.jpg
 
本学は、7学部あるので、図書館には、色々な本があって、面白いです。
 
by石原

給食経営管理実習でランチしました

今日のお昼は、給食経営管理実習のランチを食べに行きました。

 

学生さん自身で考案した献立を、300食提供するというものです。

安価でバランスよく、美味しいものを食べることができます。

 

SBCA2417.JPG

献立についての説明を聞くこともできます。

 

 

SBCA2415.JPG

お弁当は、和風ハンバーグと、さつまいも汁、月見団子のデザート付き

 

SBCA2416.JPG

定食は主菜が違います。

 

美味しかったです☆ ご馳走様でした。

 

by石原

 

国民医療費の状況

国民医療費の状況の最新版(平成21年度版)が

厚生労働省のホームページで、公開されました。

 

zu01.gif

 

なかなか衝撃的な数字が並んでいます。

国民医療費は36兆67億円、前年度に比べ1兆1983億円の増加。

人口一人当たりの国民医療費は28万2400円。

国内総生産(GDP)に対する比率は7.60%。

 

予防医学の重要性は、高まる一方ですね。

 

さて、

本学には「人間論」という科目があります。

各教員の専門性から、「人間になろう」という言葉について、

考えるオムニバス講義です。

 

たまたま、本日の講義担当でした。

健康づくりについて、話をしましたので、

「医療費の総額」については、最新情報をチェックしていました。

が、

こうして、人口一人あたりに換算すると、改めて驚きますね。

 

by石原

生化学実験4

飲酒は20歳になってから。

 

お酒を飲める(分解する)酵素の遺伝子を持っているか、

持っていないのか、調べることは、

大学生を対象とした生化学実験の材料として、ふさわしいと思います。

 

唾液を集めて、唾液中に含まれる口腔内の細胞を、

遠心分離によって集めます。

 

これに、細胞を溶解させる試薬を加えてしばらく反応させます。

細胞が壊れてDNAが出てきます。

 

このDNAは、ゲノムといって、細胞の中の遺伝子が一そろい、

入っています。お酒を分解する酵素の遺伝子だけを、

PCRという手法で大量に増幅することができます。

 

お酒を分解しやすい体質か、しにくいかは、

遺伝子配列の一箇所だけが違います。

 

そこで、大量に増幅した遺伝子に、

一箇所の遺伝子の違いを認識して切断する酵素を加えるのです。

 

分解しやすい体質の方のDNAは、酵素処理によって、断片化します。

しにくい方のDNAは、変化しません。

 

名称未設定 1 (2).jpg

 

DNAの断片長を比較すれば、自分の遺伝子タイプがわかります。

この遺伝子診断結果に加えて、アルコールパッチテストを行い、

自分のタイプを判定します。

by石原

生化学実験3

デンプンを分解するアミラーゼという消化酵素、

最も有名な酵素の一つだと思います。

 

アミラーゼのタイプには、α型、β型があります。

唾液中のアミラーゼは、どっちのタイプか、調べる実験を行っています。

 

デンプンを消化酵素で消化して、薄層プレートという分析器具で

分析します。

20110616実験3薄層板.jpg

こんなスポットが出ます。

 

他にも、ヨウ素デンプン反応とか、還元糖の定量反応などをします。

それらの結果から考察すると、

唾液中のアミラーゼが、どっちのタイプかわかるのです。

 

 

今日、気になったニュース

自転車で通勤1キロごとに手当支給、欧州諸国で導入

私も自転車通勤手当が欲しいです。

エレベーター未使用手当も欲しいです(笑)

by石原

大学周辺のジョギングコース

研究室のある星ヶ丘キャンパス周辺は、星ヶ丘テラスや三越にも近いですが、

東山公園にも近く、すてきなウォーキングコース、ジョギングコースがあります。

 

これは、研究室の窓の外の風景です。

東山公園に隣接しています。

SBCA1885.JPG

 

 

ちょっと、走ってみたコースです。

図中の左上の「Aerial」をクリックしてみてください。

自然に囲まれていることがわかりますよ!

 

右下の「View Details」をクリックしてみてください。

心拍数、移動速度、標高変化のデータが見えますよね。

心拍数、GPS内蔵の時計をつけて走ったので、こういうデータが簡単に取れます。

もちろん、研究でも大活躍です!!!

 

こんなすばらしい環境で練習しているオリエンテーリング部は、結構な強豪校です。

イタリアでの世界選手権に参加した学生さんもいるんですよ。

管理栄養学科の学生さんです^^

by石原

生化学実験2

石原が気合を入れて担当している生化学実験では、

タンパク質の性質を理解してもらうために、、、

 

豆乳から、絹ごし、木綿どうふを作ったり、

SBCA1840.JPG

 

 

牛乳や豆乳を飲んだ後、消化管で分解されることを確かめるために、

消化酵素で分解したりして、、、、

 

タンパク質の分析装置にかけます(電気泳動といいます)

SBCA1841.JPG

 

そうすると、こんな泳動像(↓)が得られます。

それを見ながら、みんなでディスカッションをするのです。

IMG_1896.JPG

 

 

先人が、ミルクからチーズやヨーグルトを、

大豆から豆腐や味噌を作ってきたことを、

食品中のタンパク質の面から理解してもらえればと思っています。

 

by石原

教育実習の巡回指導に行きました!

6月は、教育実習シーズンです。

 

この学科からも、多くの学生が教育実習先の小中高校に出かけてゆきます。

先方の学校で、沢山の先生方にお世話になりながら、貴重な経験を積ませていただきます。

 

煮熟.JPG

 

僕たち教員としては、一人でも多くの学生が教育職を目指してくれると、嬉しく思います。

病院の栄養士や、自治体の栄養士も、「先生」です。

 

大学で教えられる知識には限りがあります。管理栄養士の分野では、日々、新しい知識が入ってきます。

卒業してからも勉強して自分を磨くことを忘れない、そういう気持ちを伝えられるように心がけています。

 

完成.JPG

さて、

今日は、研究室の学生の実習先の小学校に出かけてきました。

あいにくの雨でしたが、元気に、上手に授業をしていて、嬉しく思いました^^

 

写真は、江崎先生の食品学実習で作ったいちごジャムの写真でした!

 

by石原

授業紹介:食品学実習

研究室の4年生が、「実習でパンを作った!美味しかった!」と言っているので、紹介します^^

DSC02560.JPG

 

管理栄養学科なので、調理実習などの授業は色々あります。

その中で、江崎先生が担当されている食品学実習は、

パン、うどん、いちごジャム、福神漬けなどを、作っています。

 

力をこめて、こねる

DSC02526.JPG

 

型に入れて、焼く

DSC02546.JPG

 

食べる

DSC02558.JPG

 

とても美味しそうですね^^

by石原

授業紹介:生化学実験 その1

石原の担当講義の一つ、生化学実験が始まりました。

管理栄養士にとって、ヒトの体のしくみを知ることはとても大事です。

体を作る「細胞」、その中で起きていることを身近に感じてもらうために、

実験を準備しています。

 

栄養素が体の中で、どのように変化するか、実感してもらうための実験

SBCA1813.JPG

 

色の変化を見れば、一目瞭然です。

SBCA1814.JPG

許可を得て掲載しています。

by石原

 

p.s.

食品化学研究室でも、更新してますよ!

https://nutr.food.sugiyama-u.ac.jp/blog/005/

学内食堂でごはん

学内には、いくつか食堂があります。

食堂で食べるもよし、テイクアウトして、研究室でお弁当を持ってきた友達と食べるもよし。

女子大らしい、おしゃれな食堂です。

IMG_4964.jpg

IMG_0962.jpg

by石原

実験台周辺の光景、大学周辺の風景

4年生の研究テーマも正式に決まり、卒業研究が本格的に始動です。

管理栄養学科には、色々な研究室があり、それぞれ個性的な研究を行っています。

基礎栄養学・生化学研究室では、細胞、動物、ヒトを対象として、主として生化学的な実験を行っています

(バイオっぽいイメージといえば、わかりやすいでしょうか?)

SBCA1665.JPG

みんな、白衣ですね♪

 

大学のある星ヶ丘駅から徒歩で10分くらい散歩すると、

千種スポーツセンター(左のドーム)、東山スカイタワー(右)の眺めがきれいな新池のほとりに出ます。

この道沿いには、おしゃれなパン屋さんなどもあって、なかなか素敵ですよ。

SBCA1660.JPG

ちなみに、この場所からだと、大学は、千種スポーツセンターの奥の方角です。さすがに見えません^^

by石原

キャンパス紹介:人間橋からの眺め

人間橋から望む生活科学部棟です。

右手前の建物は、図書館です。

春は、桜がきれいです。

 

僕も少し歳をとって、「人間になろう」という言葉の意味を色々と考えるようになりました^^

SBCA1641.JPG

 

by石原

授業紹介:卒業研究セミナー

卒業研究では、各教員ごとのゼミに分かれて、一年間、卒業論文作成を目指して、研究に取り組みます。

大口・石原ゼミでは、週に1回、合同で研究進捗状況の報告会、論文紹介などを行ってます。

 

講義室には、液晶プロジェクターが備え付けられていますので、

研究データをパワーポイントで投影して説明します。

 

聞いている人に、データの持つ意味が伝わるように、話すことが大事です。

単にデータを示す、論文の通りに文章を読むだけでは、いけません。

実験方法や背景を含めて、自分の言葉で工夫して、話す。

それによって、プレゼンテーション能力が養われます。

 

発表しない人も、理解しようと努力して聞く。

わからないところは、質問する。コミュニケーション能力の訓練です。

自分が発表者だったら、こう説明する、とシミュレートする。プレゼンテーション能力の訓練にもなります。

 

意味のある時間にするのは、みんな自身です。

教員は、それをサポートします^^

 

SBCA1657.JPG

by石原

授業紹介:栄養学実験

管理栄養士を目指す学生さんは、将来的には、医療現場などでヒトの栄養管理をおこなうことになりますよね。

栄養とは、ざっくり言うと、「何を食べたら、体はどーなるか?」ということですが、日常生活でそれを科学的に検証できるチャンスは、なかなかありません。

自分の体で試すのは、どうしても主観的になるし。。。子供を沢山生んで、子供で試すというわけにもいかないし。。。ということで、カリキュラムの中に、動物栄養学実験が取り入れられています。本学では、栄養学実験という名称です。

栄養価の高い牛乳タンパク質と、栄養価の劣る小麦タンパク質を比較するために、タンパク質だけが異なる飼料を調製して、ラットに与えて飼育します。成長速度、血液成分、尿中成分が、劇的に変化します。

動物実験の意義や、倫理的問題についても考える、大切な実験の一つです。

by 石原

キャンパス案内:学生ラウンジ

生活科学部棟には、学生が自習できるように、

オープンスペースに学生ラウンジがあります。

早朝に人が少ないときに、撮影しました。

外の光がさしこんで、眺めもきれいですよ。

12月初旬からGWまで、雪を頂いて真っ白に輝く御嶽山、乗鞍岳、南アルプスの眺望を楽しむことができます。この季節は、空気も澄んでいて。。。最高!

SBCA1633.JPG

 

ラウンジの隣には、学生自習用に開架式の書庫があったり。。。

SBCA1634.JPG

by 石原

アーカイブ